こんにちは。ビューティウィンド編集部です。
毎日のお手入れに「シミのケア」を取り入れていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
でも、「シミ」とひとことで言っても、実はたくさんの種類があります。
さらに、それぞれの原因は一つではなく多岐にわたるため、それぞれのシミに合ったケア・治療が必要です。
化粧品や薬、レーザー治療で一度は消えたと思ったシミがまた濃くなるかもしれませんし、逆に一時的に濃くなって焦っても自然に薄くなっていくかもしれません。
ここでは、消えたシミがまた濃くなる原因と対処方法について、詳しくご説明いたします。
消えたシミがまた濃くなる原因
「薄くなってきて期待していたのに、また濃くなってきた!」
「高いお金をかけたのに、むしろ悪化した!」
そんなことになるととても悲しいですよね。
対処法別に、起こり得る原因を解説していきます。
一般化粧品・市販薬
化粧品や市販薬で「シミに有効」とされている成分には、処方箋薬として使用されることもある「トレチノイン(ビタミンA誘導体)」や「ハイドロキノン」、「ビタミンC」、「システイン」、「トラネキサム酸」などありますが、市販されている化粧品やサプリメントでは濃度が充分ではなく、予防効果はあってもシミ取りまでは難しい商品が多いです。
もしかしたら、薄くなった気がしていただけということもあるかもしれません。
また、実際に少し効果が出ていたものの、使っている基礎化粧品を変更 したり使うのを止めたりしたことをきっかけにまた濃くなった可能性があります。
ただし、シミが濃くなる以外にも肌に異常が出た場合や、きちんと使い続けているにも関わらず一度消えたシミが濃くなっているのでしたら、使用を中止し、医師に相談するようにしてください。
家庭用美顔器・エステサロン
家庭用美顔器やエステサロン等で肌代謝を促し、シミをケアすることもできます。
しかし、これも一般化粧品・市販薬と同じで続けることが大切です。
ただ、「シミが一度は薄くなったのに濃くなった」「シミがどんどん濃くなっている」というのであれば、美顔器の使い方を間違っていたり、サロンの施術が消したいシミに合っていなかったりする可能性もあります。
こちらも、気になる方は早めに医師に相談するようにしてください。
クリニック
クリニックでは、肌状態やシミの種類に合わせた施術が可能です。
シミにはたくさん種類があります。
- 老人性色素斑
- 肝斑
- 雀卵斑(そばかす)
- 炎症後色素沈着
- 脂漏性角化症
- 光線性花弁状色素斑
- 後天性真皮メラノーシス
…など、それぞれによって治療法や薬剤が異なります。
レーザー治療後にシミがまた濃くなった場合、アフターケア不足であることが多いです。
それは次章で詳しく説明するとして、確率は低いですが次のようなケースもあります。
たとえば、レーザー治療は、一般的なシミ(老人性色素斑)には最も効果的だと言われていますが、肝斑や炎症後色素沈着には特殊なレーザー治療や外用薬が必要で、通常のレーザー治療(スポット照射)だとシミが濃くなる可能性があります。
つまり、判断を間違えるとシミが濃くなることもあるのです。
とはいえ、照射前にしっかり診断するのでこのようなことはほとんど起こりません。
消したいほどの炎症後色素沈着の場合は、本人がシミの理由を覚えていることも多いでしょう。
ただし、お肌によって合う・合わないもありますし、稀に老人性色素斑と肝斑を間違えてしまうケースもあります。
一時的な反応である可能性もあり
一度薄くなったシミが濃くなったのではなく、シミ治療をしたのにさらに濃くなったのであれば、一時的な症状「炎症後色素沈着」である可能性があります。
炎症後色素沈着は数ヶ月~1年続くこともありますが、正しいケアを続けていれば自然に消失するので、心配する必要はありません。
対処方法・アフターケア
一度シミが消えたとしても、そこはシミがまたできやすい部位です。
特に、レーザー治療やピーリングなどを行った場合、施術後のお肌は非常に不安定な状態になっています。
そのため、クリニックでのシミ治療は、レーザー治療だけでなく、次の治療日まで自宅で毎日使用する薬剤(ハイドロキノン軟膏など)も処方されることが多です。
肌が傷むと紫外線を浴びたときにメラニンができやすい状態になるため、シミを作らない・シミを濃くさせないためには、日々のケアが重要なポイントです。
薬・サプリメントでケアする
市販薬やサプリメント、一般的な美白化粧品でも良いですが、外用薬でも内服薬でも効果が高いのは病院やクリニックで処方される薬です。
また、いくら良いものでも途中で止めてしまったり、用量・用法を守らなかったり すると効果が半減するだけでなく、逆効果となることもあります。
紫外線ケアをする
レジャー時の紫外線ケアはもちろん、曇りや雨の日でも、室内でも紫外線は降り注ぎます。
通年で、日常の紫外線ケアを怠らないようにしましょう。
摩擦(まさつ)を避ける
見落としがちなのが摩擦による肌への負担です。
顔をゴシゴシ洗う、ファンデーションをスポンジで強く塗る、肌を保護しないで過度なマッサージをする、タオルで顔をごしごし拭くなど、日ごろの何気ない行動が肌への摩擦を引き起こしている可能性があります。
シミの再発は、予防できる!
アフターケアを怠ると、残念ながらシミが再発する可能性があります。
しかし「傷んだ肌が紫外線を浴びるとメラニンができやすい」という理由からもおわかりのように、実際には「再発」ではなく「同じ場所に新たなシミができてしまう」ということです。
頑固なシミなら手ごわいですが、弱った肌を守ってメラニンを作らないようにする予防ならできるはず!
せっかくシミを消した肌、長く守ってくださいね。
もちろん、トラブルによる悪化が疑われる場合はすぐに病院やクリニックに相談してください。