こんにちは。ビューティウィンド編集部です。
シミ取りというと、レーザー照射のイメージをされる方が多いのではないでしょうか。
しかし実はシミ治療には他にも方法があるのです。
今回はシミ治療について、どんな方法があるのかをそれぞれの特徴を含めてご紹介します。
必ずしもレーザーが良いというわけではなく、シミの状態や種類によって治療方法も向き・不向きがありますよ。
シミ取り治療にはどんな方法がある?
シミ取り治療として用いられる代表的な方法には、「シミ取りレーザー」の他に「光治療」「ケミカルピーリング」といった方法があります。
「確実にシミを取るためには、より効果的な方法を知りたい」と思う方もいるかもしれませんね。
しかしこの3つの治療方法にはそれぞれ特徴があり、シミや肌の状態などによって効果的なものが異なります。
まずはこの3つについてどんな方法なのかをご説明していきます。
※一般に「シミ」と言われる「老人性色素斑」についての方法となります。
レーザー治療はピンポイント用
シミ取り治療として誰もが知っているレーザーによる治療は、シミのある部分にレーザーを照射することでシミを形成しているメラニン(黒い色素)を焼き取る方法です。
比較的濃いシミにも効果があり、即効性もあることから、人気のある治療方法です。
シミ取りレーザーは一度に照射できる範囲が狭く、大きなシミや点在するシミがある場合、何度もレーザーを照射する必要があるため、ピンポイントでシミのある人向きの治療です。
ですが、極端に大きなシミがある方や、沢山シミがある方だと他の治療法にした方が良い場合もあります。
しばらくはかさぶたになってテープを貼る必要があるため、その期間を確保するのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
また、レーザー照射は範囲が広がれば広がるほど料金がかかるため、費用面を気にして他の方法を選ぶケースもあります。
光治療は全体的な肌トラブルのケアに有効
光治療(フォトフェイシャル)もよく耳にする治療ですが、こちらはIPL(Intense Pulsed Light)という光を広範囲に照射することで、シミだけではなくさまざまな肌トラブルを改善する治療方法です。
広範囲への治療となるため、シミが沢山あっても、一度にすべてのシミにはたらきかけることができます。
また他の肌トラブルにも悩まされている場合は、それも改善してくれます。
シミ取りレーザー同様、光治療もシミのメラニンに作用する光です。
そのためメラニンにもダメージを与えることができ、シミにも効果があるのです。
ただし、光治療は肌の赤みを抑えるなど黒以外の色素にも作用する点が、レーザーとは異なります。
光治療はレーザーと仕組みが似ていますが、レーザーよりも光のエネルギーが弱く、シミに対して即効性はありません。
また一度の照射で全てが解決するわけではなく、何度か施術を受けることで、肌の調子がよくなっていく治療です。
そのためピンポイントに濃いシミのある人、即効性を求めている人には光治療は向きません。
ケミカルピーリングは古い皮膚を剥がすことによる治療
ケミカルピーリングは化学の力によって、肌の古い皮膚を剥がす治療のことです。
グリコール酸などの酸でできたピーリング剤を塗る方法で、肌のターンオーバーを整え、シミだけではなく他の肌トラブルにも効果を発揮します。
ケミカルピーリングも光治療と同様、何度も治療を受けることで効果が現れる治療方法です。
施術後に肌の調子が良くなったと感じることはあっても、すぐにシミがなくなるものではありません。
ピーリング剤は顔や背中などの全体に塗ることができるため、広範囲に広がるシミや肌トラブルを改善することができます。
光治療との併用も可能で、セットプランを用意しているクリニックもあります。
光治療と同様、濃いシミがあったり、即効性を求めていたりする人には向きませんが、広範囲の治療・さまざまな肌トラブルの改善を求める人には向いている治療です。
ハイドロキノン・トレチノインは外用薬を使う治療
レーザーや光治療はなんだか抵抗があるけど、市販の美白化粧品よりも効果のあるシミ取りをしたい。
そう思われている方には、メラニンの生成を抑制するハイドロキノンやメラニンの排出を促すトレチノインを使う方法があります。
ハイドロキノンが配合されているシミ取り商品も人気ですが、市販の化粧品よりも配合率が高いので高い効果が期待できます。
トレチノインは病院・クリニックでしか処方してもらうことができません。
それぞれを単独で使うケースのほか、ハイドロキノンとトレチノインの併用、レーザー治療とハイドロキノンの併用、効果を高めるビタミンCやビタミンEなどの内服薬との併用、といったさまざまな組み合わせがあります。
即効性は低いですが、薄いシミなら1ヶ月程度で効果が出てくるれっきとした「治療」です。
塗ってしばらくは赤みが出たり、古い角質がポロポロと剥がれてきたりすることがあります。
シミ取り治療の費用や期間を方法別に紹介!
上記の3つの方法について、費用や期間についても比較してみましょう。
治療費用
シミ取り治療として用いられるこの3つの方法の費用の相場は、下記のようになっています。
<シミ取りレーザー(1個)>
・2~3mm以下 3,000~5,000円
・5~6mm以下 5,000~7,000円
・1cm以下 7,000~10,000円
<光治療>
(1回)10,000~20,000円
※1回では効果がなく、何度か通う必要あり。
<ケミカルピーリング>
(1回)3000~5000円
※1回では効果がなく、何度か通う必要あり。
<ハイドロキノン・トレチノイン>
・5%ハイドロキノン(5g) 約1500円~
・10%ハイドロキノン(5g) 約2000円~
・0.05%トレチノイン(5g) 約1500円~
・0.1%トレチノイン(5g) 約4000円~
5gでだいたい、1~2ヶ月分です。
処方される濃度や量にもよるので、クリニックによって料金設定にかなり差があります。
※シミ取りの相場についてはこちらの記事も参考にしてください
シミ取り費用の相場ってどのくらい?【施述方法別に詳しく解説していきます】
治療期間
シミ取りレーザーは一度の照射でシミが消えることが多い一方、光治療とケミカルピーリングは何度か通う必要があります。ここでは通う頻度と期間・回数をまとめました。
<シミ取りレーザー>
レーザー治療は1回のみ。
その後経過観察と薬の処方のために何度かクリニックに通うことも。
<光治療>
・通院頻度
3週間〜4週間に1回
・通院回数と期間
回数:5回前後
期間:半年前後
割安な5回コースなどあり
<ケミカルピーリング>
・通院頻度
2週間〜1ヶ月に1回
・通院回数と期間
回数:平均10回前後
期間:半年〜1年弱
割安な5回コースなどあり
※光治療とケミカルピーリングは、肌の状態やトラブルの深刻度によっても回数や期間などが異なります。
<ハイドロキノン・トレチノイン>
・通院頻度
薬の処方量(何週間分もらえるか)や定期通院の頻度はクリニックにより異なります。
・通院回数と期間
回数:1回~
期間:約3ヶ月
※まずは3ヶ月試すことが多いです。継続するか途中でやめるかは、シミの状態や肌の状態によって判断されます。
自分に最適なシミ取り治療を選ぼう
レーザー治療は、確かにシミに大きな効果があり即効性もある確実性の高い方法です。
しかしシミ取り治療はレーザー治療と思っている方でも、他の治療がベストな場合もあります。
但し、そのシミが肝斑や炎症後色素沈着だった場合はレーザー治療によるスポット照射がNGなこともあるので、きちんと見極める必要があります。
シミの状態は、なかなか素人目では判断できません。ですから最終的には、クリニックでシミの種類と状態を診断してもらい、最適な治療方法を提案してもらうことをオススメします。