こんにちは。
ウェルネスビューティクリニックです。

ネット販売等でそんな経験はありませんか?
支払うときになって、送料や梱包料、手数料が追加されていることに気づくことがあります。
支払う前に気づくならまだしも、支払い後に追加請求されることも。
そんなことが医療脱毛でもあるのでしょうか?
脱毛プランを契約した後に、毎回施術の度に予約料や手数料がかかることがあるのでしょうか?
医療脱毛でかかる「追加費用」について詳しく解説いたします。
医療脱毛でプラン契約以外にかかる費用
通常、脱毛をする場合、部位・回数で料金が決まっています。
そのため、基本的には、契約したプラン以外にかかる費用はありません(消費税込みの記載でない場合は別途消費税がかかります)。
もちろん、新しい部位を追加した場合や、5回プランを契約していたけど、もっとしっかり効果を出したいので追加で3回…といったケースは追加費用はかかります。
しかし、場合によっては、契約したプラン料金以外に費用が必要なこともあります。
追加で請求される可能性がある費用についてまとめました。
シェービング代
ニードル脱毛以外の脱毛方法の場合は、脱毛施術前にシェービングが必要です。
クリニックでのシェービング代については、
- 一律無料
- 剃り残しのシェービングのみ無料
- 一律有料
など、クリニックによって対応が異なります。
シェービング代金もクリニックによってさまざまで、少しでも残っていると1部位につき500円、全くシェービングしていなかった場合は1部位1,000円・剃り漏れは1箇所200円など、1部位あたり500円前後が多いようです。
また、シェービングが有料のクリニックの中には、全身脱毛の施術で全くシェービングをしてこなかった場合は施術ができない(その日の施術はキャンセル)こともあります。
麻酔代
クリニックでの脱毛にも、さまざまな脱毛方法があり、その脱毛方法によって痛みがことなります。
一般的に「痛い」と言われている脱毛方法順に、
1.ニードル脱毛
2.医療レーザー脱毛(熱破壊式脱毛)
3.光脱毛(IPL脱毛)
4.医療レーザー脱毛(蓄熱式脱毛=SHR脱毛)
-
-
痛くない医療レーザー脱毛!蓄熱式の「医療SHR脱毛」とは
こんにちは。 ビューティウィンド編集部です。 「医療レーザー脱毛は効果が高いけど痛みが強い」、そう言われていたのは過去の話です。 近年、蓄熱式の医療レーザー脱毛「医療SHR脱毛」を取り入れるクリニック ...
続きを見る
となっており、蓄熱式脱毛(SHR脱毛)であれば、痛みはほぼないと感じる方が多いのですが、それでも多少の痛みを感じる方もいます。
痛みに弱い方や、痛くて我慢できなかった方は、別料金で麻酔を追加することができるクリニックが多いです。
麻酔は、クリニックによって異なりますが、
- 麻酔クリーム(皮膚の表面に塗る)
- 笑気麻酔(鼻もしくは口から吸う)
などを使用します。
麻酔クリームは1部位3,000円前後、笑気麻酔は30分3,000円前後かかります。
キャンセル代
キャンセル料金もクリニックによって大きく異なります。
「前日までのキャンセルは施術代の30%、当日は70%、無断キャンセルは100%」「2日前以降のキャンセルは一律3,000円」「前日まではキャンセル無料」などさまざまです。
また、予約時間に遅刻した場合でも別途「遅刻料金」が発生するクリニックもあります。
ただし、VIO脱毛に関しては、突然生理になることも考えられるため、特別キャンセル制度を設けているクリニックも多いです。
会員代(メンバー代)
会員登録をするため、初回のみ入会金として(または年に1回年会費として)会員料金が必要なクリニックもあります。
ただ、会員になると特別料金でコースを契約できたり、ポイントが貯まったり、誕生月にお得なクーポンがもらえたりするので、脱毛したい部位が多い方や、脱毛以外の美容施術も気になる方は、お得になることが多いです。
解約やトラブルにかかる費用
脱毛が原因での肌トラブルの場合は、基本的には無料でケア(診察や薬の処方)を受けられます。
また、クーリングオフはもちろん、途中解約でも支払った金額の8割~全額戻ってくることが多いです。
そのかわり、解約した部位と同じ部位の脱毛は、そのクリニックでは再契約できなくなるという制約があります。
クーリングオフ、解約については、通常のしっかりしたクリニックであれば、契約時に「契約約款(やっかん)」を確認するはずなので、わからないことがあればそのときに質問しましょう。
注意!月額料金制度
そこまで過大広告を行っていなるクリニックはないと思いますが、中には、「全身脱毛が月額8,000円から」というような説明をするクリニックもあります。
月額とは、脱毛に行った月だけ料金を支払うという意味ではありません。
例えば、「全身脱毛5回コース月額8,000円」があったとします。
これは、8,000円を5回払う。つまり合計40,000円で脱毛できるということではなく、脱毛に行かない月も含め、毎月8,000円を払う「分割払い」です。
広告内に「24回払い」といった補足があるはずです。
支払い金額が長くなればなるほど(毎月の支払い金額が低いほど)、支払利息も増えます。
もちろん分割払いが悪いわけではなく、仕組みを知って利用する分には問題ありません。
まずは、「月額」ではなく「総額」がいくらになるかをしっかりチェックしましょう。
法外な追加費用は心配ない
医療脱毛は、クリニックが行います。
保険適用ではないにしても、法外な追加費用を請求されることはほぼありません。
追加費用と言えるのは、
- 追加施術を契約
- 別途施術を契約
- シェービング代
- 麻酔代
- キャンセル代
- 会員代
- 分割払いの利息
などです。
中でも、必要のない追加費用(通常なら支払わなくてもよい費用)は、「シェービング代」と「キャンセル代」です。
脱毛施術前は、脱毛前の注意事項をしっかり守り、体調を整え、当日は、遅刻しないようにしましょう。